メニュー

塩分 なぜ悪い

[2025.03.18]

食塩(塩分)はなぜ悪いのか?

食塩(ナトリウム)の摂りすぎは、高血圧や生活習慣病のリスクを高める ため、健康に悪影響を及ぼします。適量なら体に必要な成分ですが、多く摂ると様々な病気の原因になります。


① 高血圧を引き起こす

? 塩分が多いと、血液のナトリウム濃度が上がる → 体が水分をため込む → 血液量が増えて血圧が上昇
? 高血圧 になると → 心臓や血管に負担 がかかり、以下のリスクが増加

  • 脳卒中(脳出血・脳梗塞)
  • 心筋梗塞
  • 腎臓病(腎不全)

② 腎臓に負担をかける

? 腎臓は余分な塩分を排出する役割があるが、摂取量が多いと負担が増える
? 長期間の塩分過多 → 腎臓機能の低下慢性腎臓病(CKD) のリスク


③ むくみ(浮腫)が起こる

? 塩分を摂りすぎると、体が水分をため込み、むくみやすくなる
? 顔や足が腫れる・だるさを感じる ことが増える


④ 胃がんのリスクが上がる

? 塩分が多いと胃の粘膜を傷つけ、炎症を引き起こす
? ピロリ菌感染+高塩分胃がんの発症リスクが増加


⑤ 骨が弱くなる(カルシウムの排出)

? 塩分を摂りすぎると、尿中にカルシウムが排出される
? 骨密度が低下 → 骨粗しょう症のリスク増加


1日の塩分摂取の目安

厚生労働省の推奨

  • 男性:7.5g未満
  • 女性:6.5g未満 (※高血圧の人は 6g未満 が推奨)

? ラーメン1杯で約6gの塩分!(スープを飲むと塩分過多)
? 味噌汁1杯で約1.5g!(1日1杯程度に抑えるのが理想)


塩分を控える工夫

薄味に慣れる(減塩調味料を活用)
加工食品・インスタント食品を減らす(塩分が多い)
だし・香辛料を活用(塩分なしでも美味しくする)
外食時はスープを残す(ラーメン・うどんのスープは塩分が多い)


まとめ

⚠️ 塩分の摂りすぎは、高血圧・腎臓病・胃がん・骨粗しょう症の原因になる!
⚠️ 日本人は塩分を摂りすぎる傾向があるため、減塩が重要!
⚠️ 「だし・香辛料・レモン」で味を工夫し、無理なく減塩しよう!

健康のために、「少しずつ減塩」を意識することが大切 です! ?

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME