★院長ブログ★
膵臓がんの早期診断
(2025.03.08更新)
膵臓がんの新しい診断方法が放送されていました。
九州大学が開発。胃カメラ時に十二指腸液を採取しS100Pという蛋白の検査をすることにより膵臓癌を早期に診断するというものです。
膵臓がんの大半は&l… ▼続きを読む
糖尿病と歯周病 狭心症 心筋梗塞
(2025.03.07更新)
糖尿病患者の口腔ケアの重要性について、学会でも推奨されているという点は非常に重要です。糖尿病と歯周病の関係について簡単に整理すると以下のようになります。
1. 糖尿病と歯周病の相互関係
糖尿… ▼続きを読む
尿のにおいの異常、泡立ち
(2025.03.06更新)
たまに尿の臭いでご相談を受けることがあります。
もともと尿の臭いはアンモニア臭が
主なものを表に上げます。
どれもがレアな疾患でお目にかかったことが無いものも多いです。
で… ▼続きを読む
血圧の薬 飲み方
(2025.03.05更新)
血圧の到達基準値について
2019年のガイドラインでは、自宅で測定する血圧の基準値が以下のように設定されています。
75歳以上:BP 135/85 mmHg
75歳未満:BP 125/7… ▼続きを読む
QT延長 健診で心電図異常
(2025.03.04更新)
健診の心電図を見ていると、時折「QT延長」という異常を目にすることがあります。
ほとんどの場合は問題ありませんが、まれに危険な不整脈を引き起こす素因となることがあります。それが遺伝性QT延長症候群で… ▼続きを読む
花粉症 どこにいけば
(2025.03.03更新)
花粉症はアレルギー反応です。
ヒポクラテス全集には、「一部の人はチーズを食べると体調が悪くなる」と記載されています。1819年、イギリスのボストックは、毎年6月に発症する眼と肺の周期的な疾患について… ▼続きを読む
薬が原因のむくみ
(2025.03.02更新)
最近、むくみが原因で来院される患者さん多い。
もちろん病気が原因でむくみをきたすことが多いが薬剤性のこともある。
? 降圧薬(高血圧の薬)
カルシウム拮抗薬(アムロジピン、ニフェジピンなど… ▼続きを読む
花粉症 今年の花粉30%増し
(2025.03.01更新)
今年は花粉の飛散量が例年の30%増しになるといわれています。
すでに花粉症の症状を訴える人も増えてきています。
花粉症は花粉に対するアレルギー反応ですが、その機序の経過によって大きく3つの段階に分… ▼続きを読む
とっても脂肪肝 非アルコール性脂肪肝
(2025.02.28更新)
脂肪肝の人は多く、最近では特に非アルコール性脂肪肝が注目されています。
血液検査では、ASTとALTの数値がやや上昇し、AST/ALT比が1以下となることが一般的です。しかし、病状が進行するとこの比… ▼続きを読む
周りが青く見える キツネの手袋
(2025.02.27更新)
キツネの手袋(ジギタリス)
1775年、ウィザーリング氏は水腫病の治療にある植物を用いました。それは、ある老婦人が秘密の薬として使っていたもので、激しい嘔吐や下痢を引き起こすことも多々ありました。し… ▼続きを読む