★院長ブログ★
むくみ 原因の一つ リフィーディング武士
(2025.02.26更新)
むくみの原因の一つに、リフィーディング症候群があります。
豊臣秀吉が兵糧攻めを行い、降参した相手にお粥を与えたところ、たくさん食べた兵士たちが次々と亡くなったという逸話があります。これは有名な「干し… ▼続きを読む
蚊を買い取ってデング熱予防
(2025.02.25更新)
フィリピンで蚊を買い取って、デング熱予防をしているとの報道がありました。
爆発的に流行っているそうです。予防のために蚊を5匹あつめると1ペソ(約2.6円)もらえるとのこと。
インバウンドで日本にも… ▼続きを読む
顔のかさつき 乾燥
(2025.02.24更新)
週末、世界的に有名な皮膚科の先生の講演に参加してまいりました。
古い皮膚はそのままでは改善せず、慢性的な炎症を起こしている場合には、あえて急性の破壊を促し再生させるべきだというお話でした。一見すると… ▼続きを読む
二次性高血圧
(2025.02.23更新)
高血圧の患者さんの中には10%の方が原因疾患のある二次性高血圧が隠れているといわれています。
中には悪性腫瘍も隠れているのでしっかりした診断が必要です。
主な原因と分類
? 腎臓性高血圧
… ▼続きを読む
インスリン製剤の進歩
(2025.02.22更新)
膵臓は英語で pancreas(パンクレアス)と言います。
胃の奥にある細長い臓器ですが、胃のように中が空洞の管ではありません。
「pan」は「すべて」、「creas」は「肉」を意味し、pancr… ▼続きを読む
高血圧 高齢者の減塩
(2025.02.21更新)
高齢者は一般的に食塩感受性が高く、減塩は有効です。
お話を伺うと、「おしんこが好き」「みそ汁を飲まないと落ち着かない」といった声が聞かれます。
しかし、食塩を摂取するだけで脳梗塞のリスクが増加する… ▼続きを読む
CT検査の進歩
(2025.02.20更新)
先日、近隣の大きな病院で「最近の放射線検査の進歩」という講演を聞いてきました。CT検査やMRI検査についてでした。
以前は、造影剤を使用するCT検査において腎機能低下のリスクが重視され、CCr(クレ… ▼続きを読む
汗をかく
(2025.02.19更新)
人の祖先が生活していたとされるアフリカのサバンナは、直射日光を遮る樹木がほとんどなく、非常に高温で乾燥した厳しい環境でした。このような環境下で、体温が過剰に上昇しないように効率的に体を冷やす仕組みが必… ▼続きを読む
便と水分
(2025.02.18更新)
むくみで来院される患者さん。お話をきいてみると便秘があるので水分をとるようにしてましたと
便は70-80%が水分です。(残り20-30%の中身は腸粘膜が1/3と食べかす1/3、腸内細菌1/3程度 )… ▼続きを読む
変動する不安定な血圧
(2025.02.17更新)
血圧が不安定になる理由はいくつかあり、生活習慣や体の状態、環境要因、病気などが関係しています。以下に詳しく説明します。
1. 生活習慣や環境の影響
① ストレスや精神的な要因
怒りや不… ▼続きを読む