メニュー

★院長ブログ★

尿管結石のアルカリ尿治療 (2025.02.06更新)
アルカリ尿を促す食品は、尿のpHを上げて酸性を中和し、尿酸の排泄を助ける効果があります。以下の食品がアルカリ尿を作りやすいとされています。 アルカリ尿を促す食品 1. 野菜類(特にカリウムが豊富な… ▼続きを読む

PSG検査の結果 (2025.02.05更新)
PSG検査の結果の見方 ① 無呼吸低呼吸指数(AHI:Apnea-Hypopnea Index) 無呼吸(10秒以上の呼吸停止)や低呼吸(酸素低下を伴う浅い呼吸)が 1時間あたりに何回起こったか … ▼続きを読む

肥満と尿酸 (2025.02.04更新)
肥満と尿酸(尿酸値)の関係は深く、肥満が高尿酸血症や痛風のリスクを高めることが知られています。 肥満と尿酸の関係 尿酸の産生増加 肥満の人は細胞の代謝が活発で、プリン体(尿酸の元… ▼続きを読む

肥満細胞が出すホルモン (2025.02.03更新)
先日、生活習慣病の最新講義をきいたので肥満の大切なホルモンについて書きます 脂肪細胞から分泌されるホルモン(アディポカイン) 脂肪細胞(アディポサイト)は、単なる脂肪の貯蔵庫ではなく、ホルモンを分… ▼続きを読む

泣きっ面に、 (2025.02.02更新)
昨日、アルバイト先へ向かう高速道路での出来事。 前を走るトラックの荷台から、小さな木の破片が落ちてきました。避けきれずに乗り上げてしまい、車の前輪と後輪のタイヤがパンクしてしまいました。バースト状態… ▼続きを読む

インスリン抵抗性 とても大切な (2025.02.01更新)
インスリン抵抗性とは、体の細胞がインスリンに対して反応しにくくなる状態のことを指します。   ? インスリンと血糖の関係 私たちが食事をすると、炭水化物が分解されてブドウ糖(血糖)… ▼続きを読む

新しい心不全の薬 (2025.01.31更新)
最近発売された心不全の薬が、革命的な効果を示しています。 5年ほど前までは、心臓機能を維持するためにARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)やACE阻害薬、βブロッカーといった薬が主に処方されてい… ▼続きを読む

グレリン(空腹ホルモン) (2025.01.30更新)
以前、レプチンについて書きましたが今回もう一つの大切なホルモンの話をします。グレリンです。   グレリン(Ghrelin)は、主に胃から分泌されるホルモンで、「空腹ホルモン」とも呼ばれて… ▼続きを読む

睡眠時無呼吸 なぜ悪い 死亡率が上がるから (2025.01.29更新)
睡眠時無呼吸になると7~8年後には20~30%の人が死亡すると言われています。 ただいびきをする病気ではないですよ。 睡眠時無呼吸症候群が未治療だと起こり得る疾患 高血圧 心筋梗塞、心… ▼続きを読む

糖尿病の偉い人(1) (2025.01.28更新)
当院には糖尿病の方がたくさん来られます。7-8割の方が糖尿病。 統計上はこれからも糖尿病が増えるそうです。 ちなみに日本で最初の糖尿病患者さんは 藤原道長さん(966-1027) 平安時代… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME