★院長ブログ★
レプチンは食欲を抑制します。
(2025.01.27更新)
レプチンは主に脂肪細胞から分泌されるホルモンで、体内のエネルギー貯蔵量を調整し、食欲を抑制する役割を持っています。このホルモンは、脳の視床下部に作用し、満腹感を促進して摂取量を減らし、エネルギー消費を… ▼続きを読む
Alii(アライ)でどれだけ体重が減るか?
(2025.01.26更新)
以前書いた薬局で買える減量薬(アライ)のお話
①一日あたりの摂取脂肪量の平均は59.1g
②脂質1gは9kcal
③アライ60㎎ 1日3回投与は食事世来の脂質の約25%の体内吸収阻害
上記から… ▼続きを読む
日本麻酔物語
(2025.01.25更新)
麻酔薬がないころの手術は筆舌にしがたく痛いものでったに違いない。
江戸の医師、花岡青洲は独学で全身麻酔薬の開発に成功。チョウセンアサガオに数種類の薬草を加えて開発した。
作ったからには、効果のほど… ▼続きを読む
脂肪と水分 (らくだのこぶ)
(2025.01.24更新)
砂漠に生きるラクダの生存戦略
過酷な砂漠で生活するラクダ。その特徴的なこぶには脂肪が蓄えられています。この脂肪はエネルギー源として役立つだけでなく、水分を生み出す供給源にもなります。
脂肪から水を… ▼続きを読む
HbA1cとは
(2025.01.23更新)
HbA1cは、過去1〜2か月前からの血糖値の平均的な状態を示す検査項目です。
血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」という成分が、血糖(ブドウ糖)とくっつくことで生じる物質です。
ヘモグロビン全… ▼続きを読む
脳梗塞再発予防のために
(2025.01.22更新)
脳卒中は、脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血)する病気です。
日本人の4人に1人が一生のうちに一度は発症するといわれており、発症すると死亡に至ることもある深刻な病気です。特に脳梗塞は、… ▼続きを読む
超加工食品
(2025.01.21更新)
超加工食品。肥満学会や糖尿病学会で話題。
超加工食品(Ultra-Processed Foods, UPFs)とは、工業的に高度に加工され、多くの添加物を含む食品のことを指します。
超加工食品の主… ▼続きを読む
長引く咳、治らない咳や痰
(2025.01.20更新)
長引く咳、治らない咳や痰
原因はいくつかありますが、最近は、感染後咳嗽、咳嗽型喘息、咳ぜんそくなど、また肺炎もあります。
まずはお話聞いて、身体診察などします。詳細は以下の通り
… ▼続きを読む
ナトカリヒ
(2025.01.19更新)
なんだか呪文のように、高血圧学会でさかんに言われています。
ナトカリ比
ナトカリ比(Na/K比)とは、血液や尿中におけるナトリウム(Na⁺)とカリウム(K⁺)の濃度比を示す指標です。特に腎機能の評… ▼続きを読む
心筋梗塞ではやられる血管で将来が変わる
(2025.01.18更新)
ブタの心臓は人間によく似ています。人間に治療する道具の動物実験で使用されるのもたいていはブタです。
私も業者さんから誘われて新しい道具の開発に携わったことがあります。
ブタの冠動脈は人間と同じでい… ▼続きを読む