院長ブログ
血糖上昇 グルコーススパイク
(2025.01.08更新)
最近美味しいスイーツがたくさん出ています。テレビで評価審査する番組を見ました。評価が低い物も私から見ればおいしそう。
私、糖尿病の家系なので実は普段から気をつけています。
糖尿病は今の所ないです。… ▼続きを読む
ワクチン ことはじめ 定期接種
(2025.01.07更新)
ワクチンの語源と歴史
語源: 「ワクチン(Vaccine)」は、ラテン語で「牛」を意味する「Vacca」から派生した言葉。
これは、エドワード・ジェンナーが天然痘予防のために、牛痘… ▼続きを読む
薬が原因で便秘
(2025.01.06更新)
便秘は若い女性に多くみられる一方、高齢になると男女差が少なくなる傾向があります。この背景には、疾患治療のために使用されている薬が関与している可能性があります。
薬剤性便秘の主な原因となる薬
以下の… ▼続きを読む
ヘビの内臓
(2025.01.05更新)
今年はへび年。昔から疑問に思っていたこと。調べたので書きます。
獲物を食べてお腹いっぱいになったヘビ。苦しくないのか?という件について。
子どもの頃、ツチノコ捕まえて一攫千金なんて話があったときに… ▼続きを読む
心筋梗塞にならないために(若い人でも危ない胸痛)MINOCA
(2025.01.04更新)
最近若い人の胸痛をみる機会が増えてきました。以前は高齢者のものと思われていた心筋梗塞ですが若い人でもなります。昔とは違いますね。
通常、心臓の血管が動脈硬化にて詰まり心筋梗塞になるの… ▼続きを読む
糖尿病コントロールをはばむ果糖
(2025.01.03更新)
当院には糖尿病の患者さんが多く来院されていますが、最近、HbA1cの値が高くなっている方が増えています。お話を伺うと、リンゴやバナナ、はちみつを食べる機会が増えたという方が多いようです。
リンゴは、… ▼続きを読む
ドキドキするのは心房細動
(2025.01.02更新)
こんにちは。今年も正月休みは別の病院で当直業務をしていました。もともと仕事中心の生活なので、正月も当直をすることが増えてきました。その分、家族には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
外… ▼続きを読む
あけましておめでとうございます
(2025.01.01更新)
あけましておめでとうございます。
新しい一年が始まりましたね!
皆さんにとって笑顔あふれる素敵な一年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。
… ▼続きを読む
ジョンハンター(実験科学の父、科学的外科の創始者)
(2024.12.31更新)
今回は医学の発展に大きく寄与した人物、ジョン・ハンターをご紹介します。
ジョン・ハンターは、医師であった兄に頼まれて解剖の手伝いを始めました。その手際の良さから「解剖の天才」と呼ばれ、人体の構造や機… ▼続きを読む
心筋梗塞の合併症(心臓破裂)
(2024.12.30更新)
寒いこの時期に多い急性心筋梗塞。残念ながら、放置すると30%の方が命を落としてしまいます。
原因は大きく3つに分類されます:①心不全、②不整脈、③心破裂です。
今回は「心破裂」につ… ▼続きを読む