メニュー

★院長ブログ★

新しい薬 SGLT2阻害薬 (2025.03.24更新)
19世紀のフランスで、リンゴの木の根や樹皮から抽出された物質「フロリジン(Phlorizin)」は、かつて抗炎症薬や解熱薬として使用されていました。しかし当時は、多量に投与すると尿中に糖が出るという副… ▼続きを読む

医経統合実践塾 2025年 第1回 (2025.03.23更新)
本日、当院スタッフとともに「医経統合実践塾」に参加してまいりました。 今年の医経統合塾のテーマは「人事」であり、採用・教育・評価、そして院内コミュニケーションやシステム構築について学ぶ内容となってい… ▼続きを読む

貧血の原因 (2025.03.22更新)
当院では採血検査装置を備えており、採血結果を迅速にお伝えすることが可能です。特に貧血の有無については、5〜10分ほどで結果が判明します。実際に、その場で貧血が確認される方も少なくありません。 若い女… ▼続きを読む

薬 アスピリン (2025.03.21更新)
ヒポクラテスは、柳の樹皮に解熱作用や痛みを和らげる作用があることを知り、それを利用していたとされています。 日本では、柳を使った楊枝を使用すると歯が疼かないと考えられており、実際に使用されていました… ▼続きを読む

ダニ媒介脳炎 海外、日本でも北海道 (2025.03.20更新)
ダニ媒介脳炎は春夏脳炎といわれます。欧州からロシア、北海道に患者さんがいます。 発熱や倦怠感などの通常の風邪のような症状から始まり、1週間程無症状になったのちに中枢神経症状が出始め嚥下障害、難聴せき… ▼続きを読む

途中で目が覚める 中途覚醒 (2025.03.19更新)
睡眠に関するご質問が多いです。 「途中で起きてしまって眠れません」「睡眠時間が短くて困っています」「睡眠が浅いです」 実は年を取るとともに睡眠時間は短くなります。10代後半まで8時間だった睡眠時間… ▼続きを読む

塩分 なぜ悪い (2025.03.18更新)
食塩(塩分)はなぜ悪いのか? 食塩(ナトリウム)の摂りすぎは、高血圧や生活習慣病のリスクを高める ため、健康に悪影響を及ぼします。適量なら体に必要な成分ですが、多く摂ると様々な病気の原因になります。… ▼続きを読む

便秘で死ぬ (2025.03.17更新)
あまり知られていませんが、便秘は命に関わる病気です。 便秘患者と非便秘患者を15年間観察した研究によると、便秘患者の死亡率は非便秘患者の約2倍にのぼることが分かっています。 慢性便秘は、静脈血栓症… ▼続きを読む

昔のとんでも医療 2 花粉症 ダイエット (2025.03.16更新)
昔から人類はダイエットを試みてきました。 脂肪を揉み込む、怪しげな薬を飲む、特定の野菜を食べるなど、その方法は枚挙にいとまがありません。 1800年代に流行したものの一つに「サナダムシダイエット」… ▼続きを読む

歯を磨く最適な方法 (2025.03.15更新)
虫歯や歯槽膿漏は慢性炎症であり、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクが高まることについては、すでにお話ししました。 また、フロスを使用してから歯ブラシで磨くと、より効率的に歯垢を除去できるとされています。 … ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME