メニュー

徐脈

徐脈(じょみゃく)とは?

徐脈とは、心拍数が異常に遅くなる状態のことを指します。

  • 一般的に60回/分未満が徐脈とされます。
  • アスリートや健康な人でも、安静時に50回/分以下になることがあり、それは異常ではありません。
  • しかし、めまい・息切れ・失神などの症状を伴う場合は、病的な徐脈の可能性があります。

📌 徐脈の種類

徐脈は、発生する場所や原因によっていくつかの種類に分かれます。

1️⃣ 洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)

📌 洞結節(心臓のペースメーカー機能を持つ部位)の異常により、心拍数が低下する病気
✔️ 主な特徴

  • 心拍数が極端に遅くなる(50回/分以下)
  • 突然心拍が止まることもある
  • めまい・意識消失のリスクあり

✔️ 原因

  • 加齢
  • 心臓の病気(心筋梗塞・心筋症など)
  • 一部の薬の影響(βブロッカー、カルシウム拮抗薬など)

✔️ 治療

  • 症状が重い場合はペースメーカーを埋め込む手術を行う

2️⃣ 房室ブロック(ぼうしつブロック)

📌 心房と心室をつなぐ電気信号がうまく伝わらず、心拍が遅くなる病気
✔️ 主な特徴

  • 軽度から重度まで様々なタイプがある
  • 重症化すると失神や突然死のリスクがある

✔️ 種類1度房室ブロック:軽度で、通常は症状なし
2度房室ブロック:一部の電気信号が心室に届かない
3度(完全)房室ブロック:全く信号が伝わらず、心室のリズムが極端に遅くなる

✔️ 原因

  • 加齢
  • 心筋梗塞・心筋症などの心臓疾患
  • 迷走神経の過剰な刺激(ストレス・睡眠時など)
  • 一部の薬の影響

✔️ 治療

  • 軽度の場合は経過観察
  • 重度の場合はペースメーカーの植え込みが必要

3️⃣ 徐脈性心房細動(じょみゃくせい しんぼうさいどう)

📌 通常は頻脈(速い脈)を伴う心房細動が、逆に異常に遅くなるタイプ
✔️ 主な特徴

  • 心房が不規則に震えるが、心室への信号がうまく伝わらず心拍が遅くなる
  • 息切れ・めまい・ふらつきを引き起こす
  • 血栓ができやすく、脳梗塞のリスクが高まる

✔️ 原因

  • 心房細動の進行による電気信号の異常
  • 薬の影響(心拍を抑える薬が効きすぎる)

✔️ 治療

  • 抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)で脳梗塞予防
  • ペースメーカーを埋め込むこともある

4️⃣ 迷走神経反射性徐脈(めいそうしんけいはんしゃせいじょみゃく)

📌 ストレスや痛み、強い緊張で自律神経(迷走神経)が過剰に働き、心拍が遅くなる
✔️ 主な特徴

  • 強い痛みや驚き、緊張で突然血圧が下がる
  • 一時的に意識を失うことがある(神経調節性失神)

✔️ 原因

  • 緊張・ストレス・恐怖
  • 立ちくらみ(起立性低血圧)
  • 暑い場所での長時間の立ち仕事

✔️ 治療

  • 基本的には経過観察(回復することが多い)
  • 再発予防:こまめな水分補給・無理をしない

💡 徐脈が危険な場合

こんな場合はすぐに受診を!
息切れ・めまい・意識を失うことがある
突然の強いふらつきや失神がある
心拍が35回/分以下で異常な疲れや息苦しさが続く


🔹 まとめ

  • 徐脈は50回/分未満の異常な心拍の遅さ
  • 洞不全症候群・房室ブロック・徐脈性心房細動・迷走神経反射などの種類がある
  • ペースメーカーが必要な重症例もあるが、一時的なものなら自然回復することも多い
  • 息切れ・めまい・失神があれば、すぐに病院で検査を!

🏥 気になる場合は早めに循環器科を受診して、心電図などで確認すると安心ですね! 😊

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME