メニュー

手のむくみ

手のむくみは、手や指に余分な水分が溜まり、腫れたり、だるさを感じたりする症状です。手のむくみの原因はさまざまで、生活習慣や一時的な状況から、特定の病気に関連する場合もあります。以下に原因、対処法、注意すべきポイントを詳しく説明します。


手のむくみの主な原因

1. 一過性の原因

  • 塩分の摂りすぎ

    • 塩分の過剰摂取により体内の水分が保持され、むくみが生じます。
  • 長時間の同じ姿勢

    • 手を下に垂らしたまま座ったり、長時間歩いたりすると、重力の影響で水分が手に溜まることがあります。
  • 暑さや高温環境

    • 血管が拡張し、水分が組織に漏れやすくなります。
  • 月経周期や妊娠

    • ホルモン変化により体液が保持されやすくなり、むくみが起こります。
  • 運動後

    • 激しい運動や長時間の運動で、体液が一時的に手や指に溜まることがあります。

2. 慢性的な原因

  • リンパ浮腫

    • 手術や放射線治療後にリンパ液の流れが妨げられ、むくみが発生。
  • 静脈の血流障害

    • 静脈血栓症や血流の障害により、血液が手に滞り、むくみが生じます。
  • 腎臓の問題

    • 腎不全やネフローゼ症候群などにより、体内の水分バランスが崩れることでむくみが現れます。
  • 心不全

    • 心臓のポンプ機能が低下し、体液が手や足に溜まることがあります。
  • 甲状腺機能低下症

    • 粘液水腫と呼ばれるむくみが、手や顔を中心に見られることがあります。
  • 炎症やけが

    • 手や指のけが、関節炎、感染(蜂巣炎など)がむくみを引き起こすことがあります。
  • 薬剤性

    • ステロイド、降圧薬、ホルモン治療薬などの副作用としてむくみが発生することがあります。

むくみの関連症状

  • だるさや重さ: むくみに伴う一般的な症状。
  • 関節のこわばり: むくみによって指が曲げづらくなることがあります。
  • しびれや感覚異常: 神経の圧迫が原因。
  • 発赤や熱感: 感染や炎症の可能性。

手のむくみの対処法

1. 生活習慣の改善

  • 塩分の摂取を控える

    • 高塩分食品や加工食品を避け、水分の過剰保持を防ぐ。
  • 水分補給

    • 十分な水分を摂り、体内のバランスを保つ。
  • 手を高く上げる

    • 横になるときに、手を心臓の高さより高く上げることで水分を戻します。
  • 運動やマッサージ

    • 手を軽く動かしたり、マッサージして血液やリンパの流れを促進。

2. 冷却や温熱療法

  • 冷やす: 炎症がある場合は冷却が効果的。
  • 温める: 血流を促進したい場合は温熱療法を試す。

3. 適切な服装

  • タイトな腕時計や指輪を避ける。締め付けが血流を妨げ、むくみを悪化させることがあります。

医師の診察が必要な場合

以下の場合は、医師に相談することをおすすめします:

  1. むくみが突然始まった
  2. 片方の手だけがむくむ
  3. むくみに伴う痛み、しびれ、発赤、または熱感がある
  4. むくみが数日以上続く、または徐々に悪化する
  5. 全身的なむくみや体重増加を伴う

予防方法

  1. 塩分を減らす食生活

    • 野菜、果物、全粒穀物を多く摂るバランスの良い食事を心がける。
  2. 適度な運動

    • 筋肉のポンプ作用を促進し、むくみを防ぎます。
  3. 水分を適度に摂取

    • 脱水症状を防ぎ、体液バランスを維持します。
  4. 血液やリンパの流れを良くする習慣

    • 長時間同じ姿勢を避け、適度に手を動かす。

手のむくみは多くの場合一時的で無害ですが、長引く場合や他の症状を伴う場合は、早めに医療機関を受診して原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME