メニュー

★院長ブログ★

古い友人 (2025.06.02更新)
もともと本が好きで、小学生の頃はよく友達の家に遊びに行っては、 その友達と一緒に、一日中お互いに本を読んで過ごしていました。干渉することなく、静かな時間。 時おり目が合うと、にっこりと微笑み合う─… ▼続きを読む

カルシウムをとるだけでは骨を強くするには不十分 (2025.06.01更新)
骨を強くするために大切なこと 「骨を強くしたいからカルシウムをとっています」という方も多いと思います。もちろんカルシウムは大切ですが、それだけでは骨は強くなりません。 骨をつくるためには、カル… ▼続きを読む

魚を食べて動脈硬化予防 (2025.05.31更新)
魚を食べる頻度と心筋梗塞のリスクについて 魚を週に1回程度(1日約20g)食べる人に比べて、週に3回以上(1日50g以上)魚を食べる人では、心筋梗塞のリスクが低下すると言われています。食べる量が増え… ▼続きを読む

長引く咳 アトピー咳嗽 (2025.05.30更新)
長引く咳の原因として有名な疾患のひとつ アトピー咳嗽(がいそう) アトピー咳嗽(あとぴーがいそう)の「名前の由来」は、その疾患の特徴である「アトピー素因(アレルギー体質)」に基づいています。つまり… ▼続きを読む

MRI検査を受ける方へ 金属やタトゥ-など (2025.05.29更新)
MRI検査時によく聞かれる質問 「体内に金属は入っていますか?」 MRI検査は強力な磁石を使って行う検査です。体内に磁性体(金属で磁石に反応する物質)があると、それが熱を持ったり、最悪の場合やけど… ▼続きを読む

くしゃみの抑制 (2025.05.28更新)
咳が出るとうったえてこられる患者さん。何人かはくしゃみです。 くしゃみは風速108㎞/h、咳は37-55㎞/hとかなりの風速。くしゃみの方が多くの飛沫を周辺に届けます。 くしゃみは鼻への軽い刺激に… ▼続きを読む

さつまいもは医者いらず (2025.05.27更新)
1732年、江戸時代のこと。西日本で稲虫が大発生し、稲が育たず、多くの民が飢える事態となりました。これが「享保の大飢饉」です。 このとき、青木昆陽が広めたのが「甘藷(サツマイモ)」でした。 サツマ… ▼続きを読む

顔のむくみ 足のむくみ (2025.05.26更新)
当院むくみ外来を行っていますが顔のむくみも診ています。男性より女性に多く見られますが 原因は様々。 顔のむくみは、生活習慣(塩分・水分・アルコールの摂りすぎ、運動不足、ストレス、ホルモン変化など)… ▼続きを読む

見逃しやすい腹痛の原因疾患 (2025.05.25更新)
腹痛を訴えて来院される患者さんは多くいらっしゃいます。 もちろん、まずは丁寧にお話を伺い、視診や触診、必要な検査を行ったうえで診断しますが、腹痛の原因は非常に多岐にわたるため、診断が難しい症例も少な… ▼続きを読む

便潜血は問題ないけど大腸がん (2025.05.24更新)
そろそろ健診の時期ですね。 今日は、便検査についてのお話です。 大腸がんは、死亡原因として男性で第2位、女性では第1位となっています。 健診では「便潜血検査」を行いますが、この検査で大腸がんを見… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME