★院長ブログ★
暑い時期、塩分制限どうしよう
(2025.07.17更新)
高血圧治療に塩分制限はとても大切。
目標は一日6gですと高血圧症の患者さん皆さんにお話ししております。塩分制限を適切に行うことにより将来、血圧の薬をやめることができる、または薬を増やさないようにする… ▼続きを読む
前立腺肥大と豆
(2025.07.16更新)
60歳を過ぎると、男性の2人に1人が前立腺肥大症になるといわれています。
主な症状としては、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫感、排尿困難、残尿感、尿漏れなどが挙げられます。
前立腺は男性ホルモンの一種であ… ▼続きを読む
犬や猫とのふれ合い
(2025.07.15更新)
テレビで、可愛い犬や猫の動画が流れていました。
ある動画では、人間の赤ちゃんが生まれたばかりで、少し前に家に来ていたワンちゃんが、まるで兄弟のように赤ちゃんをかわいがっている様子が映っていました。
… ▼続きを読む
糖尿病の方のしびれ 糖尿病性神経症
(2025.07.13更新)
2型糖尿病の患者さんでは、30〜40%の方に神経障害(しびれ)がみられます。
リスク要因としては、
①血糖コントロール不良、
②糖尿病の罹病期間、
③高血圧、
④脂質異常症、
⑤喫煙、
… ▼続きを読む
腰痛について 体重減少
(2025.07.12更新)
腰痛の85%以上は非特異的腰痛であり、通常は2〜4週程度で改善します。
しかしながら、見逃してはならない腰痛が存在します。
それは、悪性腫瘍の転移、骨折、感染症、馬尾症候群、神経障害などです。
… ▼続きを読む
破傷風トキソイドワクチンがない!!!
(2025.07.11更新)
📉破傷風ワクチンが品薄です
破傷風に対する抗体は、小児期にワクチンを接種していても、時間の経過とともに低下することが知られています。そのため、青年期以降にも追加接種を行うことが重要とされています。
… ▼続きを読む
胸やけ 胃食道逆流症(逆流性食道炎)
(2025.07.10更新)
胸やけにお悩みの方へ ― 胃食道逆流症(GERD)の可能性があります
胃食道逆流症(GERD)は、食後に胃の内容物が食道へ逆流することで生じる疾患の一つです。
主な症状は「胸やけ」や「呑酸(どんさ… ▼続きを読む
それ風邪ではないかも マダニの重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
(2025.07.09更新)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)による死亡者が、今年に入って9名にのぼったと報道されました。
この病気は、SFTSウイルスを保有するマダニに刺されることで感染します。
主な症状は発熱や消化器症… ▼続きを読む
今日も本を読む 重松清
(2025.07.08更新)
私には子どもが二人おります。今年は下の子が学校を卒業し、社会へと羽ばたいていきました。
ここ最近の中学受験や高校受験は本当に激しく、息子たちもきっと大変な思いをしたことと思います。
私自身は仕事に… ▼続きを読む
ビタミンBと、だるさと心不全
(2025.07.07更新)
脚気(かっけ)は、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって引き起こされる病気です。
主な症状には以下のようなものがあります:
倦怠感(だるさ)
筋力低下
手足のしび… ▼続きを読む