院長ブログ
非結核性抗酸菌症も増えています。
(2025.10.20更新)
🦠 非結核性抗酸菌症って、どんな病気?
「非結核性抗酸菌症(ひけっかくせい こうさんきんしょう)」は、
結核ではない抗酸菌によって肺が障害を受ける病気です。
近年、患者数が増加しており、中高年の… ▼続きを読む
日常での息切れ 大動脈弁狭窄症
(2025.10.19更新)
学生時代に学んだころは、心臓の弁膜症の原因はリウマチ熱とされていましたが、現在では医療の進歩により、動脈硬化が主な原因と考えられています。特に高齢者に多く見られる大動脈弁狭窄の患者さんが増えています。… ▼続きを読む
筋肉が衰えないように
(2025.10.18更新)
🍖 年齢とともに落ちる“筋肉”を守るために
〜高齢者のたんぱく質摂取のポイント〜
年齢を重ねると、筋肉は自然と減少していきます。
筋肉が減ると、転倒しやすくなったり、代謝が落ちて太りやすくなった… ▼続きを読む
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック
(2025.10.17更新)
❓ 睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。
気づかないうちに「眠りの質」が悪くなり、脳や体に十分な酸素が届かなくなるため、
放置すると高血圧や糖尿病、心筋梗塞・脳… ▼続きを読む
息切れは実は肺の病気かも(慢性閉塞性肺疾患COPD)
(2025.10.16更新)
🌬️「歳のせい」じゃないかも?
~COPD(慢性閉塞性肺疾患)をご存知ですか?~
「最近、ちょっと息苦しいな…」
「階段を上ると息が切れるようになってきた」
そんな方は、COPD(慢性閉塞性肺… ▼続きを読む
その症状、更年期ですか? いえ甲状腺の病気です
(2025.10.15更新)
~実は「甲状腺の病気」かも?~
50歳前後の女性によく見られる「更年期症状」。
ですが、実は別の病気が隠れていることもあるのをご存知ですか?
🤔 こんな症状、ありませんか?
イラ… ▼続きを読む
RSウイルス感染症
(2025.10.14更新)
🧣 寒くなるこの季節…インフルエンザだけじゃない「RSウイルス」にも注意を!
気温が下がり、風邪をひく方が増えてくる季節になりましたね。
特に高齢者の方は、インフルエンザだけでなく「RSウイルス感… ▼続きを読む
不整脈 それ治療が必要?
(2025.10.13更新)
❤️ 最近、不整脈の患者さんが増えています
最近、「なんとなくドキドキする」「脈が飛ぶような感じがする」など、不整脈の症状で受診される方が増えています。
🔁 不整脈って、全部こわい病気なの?
… ▼続きを読む
野菜をとることの重要性
(2025.10.12更新)
野菜を食べることは健康にいいと知られていますがいつとるのか?
実は朝昼晩毎回とって頂きたいのが食物繊維です。朝とると昼と夕方の血糖上昇を抑えてくれます。セカンドミール効果と言います。
WHOでは男… ▼続きを読む
全身倦怠感や体重減少など
(2025.10.11更新)
🛌「なんとなくだるい…」そんな不調、実はホルモンのせいかもしれません
疲れが取れない。なんだかやる気が出ない。微熱が続く…。
こうした体の不調、実はホルモンのバランスの乱れが関係していることがあり… ▼続きを読む