院長ブログ
うがい
(2025.02.13更新)
まだ、新型コロナウイルスの感染が広がっています。
コロナが流行し始めた初期には、イソジンによるうがいが推奨されました。自治体の長がテレビでその有効性を強調したこともありましたが、実は医学的にはイソジ… ▼続きを読む
食中毒 ボツリヌス菌
(2025.02.12更新)
先ほど、ニュースで見ました。
50代の女性が、冷凍保存されていた総菜を2か月間室温に放置した後に食べました。食品は密閉されていましたが、口にするとブルーチーズのような味がしたそうです。
その後、口… ▼続きを読む
タイタニック号 危険な不整脈 心室細動
(2025.02.11更新)
タイタニック号の悲劇
タイタニック号が沈没した際、船から投げ出された人々はどのようにして命を落としたのでしょうか?
おぼれたのか、海の生物に襲われたのか——さまざまな説がありますが、もう一つ考えら… ▼続きを読む
apple watch
(2025.02.10更新)
いろいろ多機能のApple watchアップルウオッチですが心電図をとれるのが素晴らしいです。機種によっては心電図機能が搭載されています。
病院で検査をするHolter心電図はもちろん波形がしっかり… ▼続きを読む
脂肪肝の人はどれだけ痩せればいいか?
(2025.02.09更新)
脂肪肝の改善には、体重の5〜10%を減らすことが推奨されています。
どれだけ痩せればよいか?
体重の5%減少:全身的な代謝が変わってきます。
体重の7〜10%減少:炎症や脂肪貯留が改善さ… ▼続きを読む
スキルス胃がん
(2025.02.08更新)
私が研修医だった頃、初めて入院患者として診た胃がん――それはスキルス胃がんでした。
患者は美しい20代の女性。
「なんで私が、、まだこれからなのに……」と涙を流していた姿が、今でも忘れられません。… ▼続きを読む
太ると血圧上がります 血圧上がる理由
(2025.02.07更新)
太ると血圧が上がる理由は、主に次のような要因に関連しています。
血管への負担の増加:
体重が増えると、体全体に血液を供給するために心臓と血管がより多くの仕事をす… ▼続きを読む
尿管結石のアルカリ尿治療
(2025.02.06更新)
アルカリ尿を促す食品は、尿のpHを上げて酸性を中和し、尿酸の排泄を助ける効果があります。以下の食品がアルカリ尿を作りやすいとされています。
アルカリ尿を促す食品
1. 野菜類(特にカリウムが豊富な… ▼続きを読む
PSG検査の結果
(2025.02.05更新)
PSG検査の結果の見方
① 無呼吸低呼吸指数(AHI:Apnea-Hypopnea Index)
無呼吸(10秒以上の呼吸停止)や低呼吸(酸素低下を伴う浅い呼吸)が 1時間あたりに何回起こったか … ▼続きを読む
肥満と尿酸
(2025.02.04更新)
肥満と尿酸(尿酸値)の関係は深く、肥満が高尿酸血症や痛風のリスクを高めることが知られています。
肥満と尿酸の関係
尿酸の産生増加
肥満の人は細胞の代謝が活発で、プリン体(尿酸の元… ▼続きを読む