メニュー

健診にて尿蛋白 潜血

[2025.09.21]

健診での蛋白・潜血の扱いについて

健診では、蛋白・潜血ともに「+以上」を陽性として判定するのが一般的に推奨されています。
ただし施設によっては「±」を陽性として扱うこともあります。

実際には、「±」と「+」で病気の診断率に大きな差はありません。

学校健診での頻度

  • 小学生:約0.3%が「+」

  • 中学生:約0.6%が「+」

この場合は、一度きりの結果で判断せず、再検査を行うことが重要です。

起立性蛋白尿について

起立したときだけ蛋白尿が出る「体位性蛋白尿」は、若年者にしばしば見られる比較的良性の状態です。

腎臓と膀胱のイラスト(人体)

注意すべき所見

  • 蛋白が 3+ 以上

  • 肉眼的血尿 がある

こうした場合は、腎炎やネフローゼ症候群などの疾患を念頭に、精密検査を受けることが大切です。

まとめ

  • 「±」は過剰に心配する必要はありません。

  • 「+以上」が繰り返し出る場合高度の異常所見がある場合は、必ず医療機関で精査を受けましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME