健診結果 non HDLコレステロール
[2025.08.12]
健康診断の結果で、たまに目にする項目に「non-HDLコレステロール」があります。
これは、総コレステロールからHDLコレステロール(善玉)を引いた数値です。
一般的に、LDLコレステロールは「悪玉」、HDLコレステロールは「善玉」として知られています。
しかし近年、small dense LDLコレステロールという、特に動脈硬化のリスクが高いタイプのコレステロールが注目されました。ところが、このsmall dense LDLは従来の検査ではLDLコレステロールに含まれないことがわかっています。
そこで、「善玉以外はすべて動脈硬化リスクとして評価した方がよい」という考えから用いられるようになったのがnon-HDLコレステロールです。
名前になじみはないかもしれませんが、動脈硬化や心血管疾患リスクを判断する上で非常に重要な数値です。