メニュー

院長ブログ

新宿での診療 (2025.04.20更新)
本日新宿で開業している友人のクリニックへ 非常勤医師として勤務してきました。 東京都庁のすぐ近く。 患者さんの悩みに関しては入間も新宿も変わりませんね。 ただ、初めての日曜診療であり、大都… ▼続きを読む

心房細動と脳梗塞 動悸と倦怠感 きたす脳梗塞 (2025.04.19更新)
心房細動という不整脈があります。 心臓の一部から電気信号が出現しそのために心房というところが1分間に300回刺激され結果、心房がリズミカルに動かず震えるただの袋に成り下がる病気です。 問題は ①… ▼続きを読む

ジャガイモの毒 (2025.04.18更新)
たまに見かけますが、ジャガイモの毒で中毒になってしまう人がいます。 小学校などで、集団食中毒が発生することも毎年報告されています。 症状としては、嘔吐・下痢・腹痛のほか、重症の場合には眠気・無気力… ▼続きを読む

抗生剤のさきがけ (2025.04.17更新)
1928年、アレクサンダー・フレミングは休暇から戻った際、実験室に放置していたバクテリア培養中のシャーレの片づけを始めました。その中で、一部のシャーレに繁殖していたカビが、バクテリアを死滅させているこ… ▼続きを読む

パーキンソン病の治療 iPS (2025.04.16更新)
パーキンソン病の治療にiPS細胞が活用できるという報道を目にしました。 パーキンソン病には以下のような基本的な症状があります。 安静時振戦(じっとしているときに、指先で球を丸めるような動… ▼続きを読む

認知症の治療の薬 (2025.04.15更新)
認知症診療をしていますが残念ながら治療をする薬はありません。 一番効果がある薬は、進行のスピードを遅くする薬で、 抗アミロイドβ抗体薬(現在はレカネマブ、ドナネマブの2種類)です。 2週間に1回… ▼続きを読む

猫とユリ (2025.04.14更新)
最近、LINEを見ていると、猫の動画がおすすめに出てきます。 私は犬を飼っていますが、猫は飼っていません。でも、動画を見ると「かわいいなあ」って思います。 犬の散歩はよく見かけますが、そういえば猫… ▼続きを読む

武田信玄の健康 温泉 (2025.04.13更新)
以前、上杉謙信についてお話ししましたので、今回は武田信玄について触れてみたいと思います。 武田信玄は日頃から健康に気を配っていたようで、温泉療法に注目し、多くの温泉地を開発しました。自らも湯治を楽し… ▼続きを読む

どうしても食べてしまう (2025.04.12更新)
どうしても食べてしまう―― 現代人の悩みの一つです。これは脳の視床下部の摂食中枢や**報酬系(とくに側坐核)**の異常が関与していると考えられています。 特に動物性脂肪に対しては強い依存性があり、… ▼続きを読む

心臓の裏側の心筋梗塞 見逃し胸痛 (2025.04.11更新)
心電図の意外な落とし穴:見逃されがちな「心臓の裏側」 狭心症や心筋梗塞の診断において、心電図(ECG)は欠かせない検査です。 簡便で迅速に行える反面、意外な“弱点”もあるのをご存知でしょうか。 … ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME