★院長ブログ★
側弯症の診断
(2025.05.03更新)
学校医として検診を行っています
現在、学校での健康診断(学校検診)を行っており、学生さんの診察をしています。その中で、必ず確認しなければならない項目のひとつに「側弯症(そくわんしょう)」のスクリーニ… ▼続きを読む
明日からゴールデンウィーク休み
(2025.05.02更新)
明日からゴールデンウィークのお休みに入ります。
本を読むのが趣味なのですが、最近、休むことに関する本を読みました。
日本人は80%の人が疲れていると考えていて疲れたら休むというスタンスだけど
欧… ▼続きを読む
百日咳が増えています。ワクチン接種をお勧めしています。
(2025.05.01更新)
連日ニュースでも報道されていますが、百日咳が増えています。
症状はその名の通り、連日続く咳です。基本的に症状は風症状で熱はでることが多いですが出ないこともあります。症状は2ー3か月続くこともあります… ▼続きを読む
バセドウ 甲状腺と動悸 つかれやすさ
(2025.04.30更新)
1840年に報告された、甲状腺腫、眼球突出、動悸、疲労感を伴う症例。
この病気を報告したのは、バセドウ先生です。
当時は、水銀、ヨード、ジギタリス、大黄などが治療に使われていたようです。甲状腺… ▼続きを読む
認知症と糖尿病治療
(2025.04.29更新)
高齢の方の診療をしていると、突然糖尿病の数値が悪化する方がいらっしゃいます。
具体的には、HbA1cが7%前後だった方が、急に8~12%にまで上昇することがあります。
よく話を伺うと、薬を飲まなく… ▼続きを読む
大腸がん検診
(2025.04.28更新)
そろそろ健診の時期がやってきます。
大腸がんは、日本人のがん死亡原因の中でも、常に1位か2位に位置する重要な疾患です。
健診では、「2回の便潜血検査(免疫法)」が用意されています。
この検査の感… ▼続きを読む
食事がとれなくなって
(2025.04.27更新)
医療人のネットワークでのお話。
「食事がとれなくなってきた=寿命です」
この言葉をX(旧Twitter)に投稿したところ、炎上して話題になったとのことでした。医療者の間でも意見はさまざまです。
… ▼続きを読む
テレビとスマホと心臓や健康
(2025.04.26更新)
結論から言うと、やはりテレビやスマホ、ゲームは健康に良くない影響を及ぼします。
テレビ視聴時間が長くなると、肥満になりやすくなります。
具体的には、1日のテレビ視聴時間が115分を超えると過体重の… ▼続きを読む
帯状疱疹の治療
(2025.04.25更新)
昨今、帯状疱疹の患者さんが増えている。人生の中で3本指に入る杉井痛みと評される帯状疱疹である
最初は痛みだけで湿疹はのちに出るので、見逃し例も多く当院に受診されれる方も多いですね。
痛み止めは最初… ▼続きを読む
認知症の点滴治療 最新治療
(2025.04.24更新)
認知症治療についてのご案内
現在、日本では2種類の認知症治療薬が使用可能です。
それぞれ「レカネマブ」と「ドナネマブ」という薬剤です。
使用条件と投与方法
レカネマブ:MMSE(簡易… ▼続きを読む