★院長ブログ★
美容皮膚科治療のゼオスキン
(2025.04.23更新)
21日に院内にてゼオスキンのスタッフ向け講習会がありました。
ゼオスキンの考え方は、悪い皮膚を表面から肌にいい成分をぬっても必要なところに行き届かない。むしろ害になる事もある。
皮膚は再生するもの… ▼続きを読む
アルコール摂取量
(2025.04.22更新)
肝障害のお話が出たのでアルコールの話です。
どれくらい取っていいのか聞かれることも多いです。
男性の場合。純アルコール20g
①ビール(5%)なら中瓶1本500ml
②ワイン(12%)ならグラ… ▼続きを読む
肝臓が悪くなった人に朗報?
(2025.04.21更新)
最近の医学の進歩には目を見張るものがあります。
私が研修医だった頃は、B型肝炎やC型肝炎によって肝硬変や肝臓がんを発症する患者さんが数多くいらっしゃいました。
しかし現在では、優れた治療薬が登場し… ▼続きを読む
新宿での診療
(2025.04.20更新)
本日新宿で開業している友人のクリニックへ
非常勤医師として勤務してきました。
東京都庁のすぐ近く。
患者さんの悩みに関しては入間も新宿も変わりませんね。
ただ、初めての日曜診療であり、大都… ▼続きを読む
心房細動と脳梗塞 動悸と倦怠感 きたす脳梗塞
(2025.04.19更新)
心房細動という不整脈があります。
心臓の一部から電気信号が出現しそのために心房というところが1分間に300回刺激され結果、心房がリズミカルに動かず震えるただの袋に成り下がる病気です。
問題は
①… ▼続きを読む
ジャガイモの毒
(2025.04.18更新)
たまに見かけますが、ジャガイモの毒で中毒になってしまう人がいます。
小学校などで、集団食中毒が発生することも毎年報告されています。
症状としては、嘔吐・下痢・腹痛のほか、重症の場合には眠気・無気力… ▼続きを読む
抗生剤のさきがけ
(2025.04.17更新)
1928年、アレクサンダー・フレミングは休暇から戻った際、実験室に放置していたバクテリア培養中のシャーレの片づけを始めました。その中で、一部のシャーレに繁殖していたカビが、バクテリアを死滅させているこ… ▼続きを読む
パーキンソン病の治療 iPS
(2025.04.16更新)
パーキンソン病の治療にiPS細胞が活用できるという報道を目にしました。
パーキンソン病には以下のような基本的な症状があります。
安静時振戦(じっとしているときに、指先で球を丸めるような動… ▼続きを読む
認知症の治療の薬
(2025.04.15更新)
認知症診療をしていますが残念ながら治療をする薬はありません。
一番効果がある薬は、進行のスピードを遅くする薬で、
抗アミロイドβ抗体薬(現在はレカネマブ、ドナネマブの2種類)です。
2週間に1回… ▼続きを読む
猫とユリ
(2025.04.14更新)
最近、LINEを見ていると、猫の動画がおすすめに出てきます。
私は犬を飼っていますが、猫は飼っていません。でも、動画を見ると「かわいいなあ」って思います。
犬の散歩はよく見かけますが、そういえば猫… ▼続きを読む