メニュー

★院長ブログ★

トロポニン検査 狭心症心筋梗塞の道しるべ(2025.03.27更新)
胸痛の原因となる疾患の中でも、狭心症や心筋梗塞は、絶対に見逃してはならない重要な疾患です。 その鑑別において、トロポニン検査は非常に重要な役割を果たします。 トロポニンとは、心臓の筋肉細胞に含まれ… ▼続きを読む

新しい治療 心臓に行かないペースメーカの応用(2025.03.26更新)
循環器内科医になって以来、私はこれまでに多くのペースメーカーを植え込んできました。 近年では、ペースメーカー技術が心臓だけでなく、パーキンソン病やアルツハイマー病の治療にも応用され始めています。さら… ▼続きを読む

肥満と大腸癌(2025.03.25更新)
大腸癌は年々増加傾向にあり、そのリスク要因として内臓肥満が挙げられています。 日本人は欧米人に比べて内臓脂肪型肥満が多く、肥満によって病気になりやすい体質だと言われています。 心血管疾患や脳梗塞と… ▼続きを読む

新しい薬 SGLT2阻害薬(2025.03.24更新)
19世紀のフランスで、リンゴの木の根や樹皮から抽出された物質「フロリジン(Phlorizin)」は、かつて抗炎症薬や解熱薬として使用されていました。しかし当時は、多量に投与すると尿中に糖が出るという副… ▼続きを読む

医経統合実践塾 2025年 第1回(2025.03.23更新)
本日、当院スタッフとともに「医経統合実践塾」に参加してまいりました。 今年の医経統合塾のテーマは「人事」であり、採用・教育・評価、そして院内コミュニケーションやシステム構築について学ぶ内容となってい… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME