メニュー

★院長ブログ★

心房細動と脳梗塞 動悸と倦怠感 きたす脳梗塞(2025.04.19更新)
心房細動という不整脈があります。 心臓の一部から電気信号が出現しそのために心房というところが1分間に300回刺激され結果、心房がリズミカルに動かず震えるただの袋に成り下がる病気です。 問題は ①… ▼続きを読む

ジャガイモの毒(2025.04.18更新)
たまに見かけますが、ジャガイモの毒で中毒になってしまう人がいます。 小学校などで、集団食中毒が発生することも毎年報告されています。 症状としては、嘔吐・下痢・腹痛のほか、重症の場合には眠気・無気力… ▼続きを読む

抗生剤のさきがけ(2025.04.17更新)
1928年、アレクサンダー・フレミングは休暇から戻った際、実験室に放置していたバクテリア培養中のシャーレの片づけを始めました。その中で、一部のシャーレに繁殖していたカビが、バクテリアを死滅させているこ… ▼続きを読む

パーキンソン病の治療 iPS(2025.04.16更新)
パーキンソン病の治療にiPS細胞が活用できるという報道を目にしました。 パーキンソン病には以下のような基本的な症状があります。 安静時振戦(じっとしているときに、指先で球を丸めるような動… ▼続きを読む

認知症の治療の薬(2025.04.15更新)
認知症診療をしていますが残念ながら治療をする薬はありません。 一番効果がある薬は、進行のスピードを遅くする薬で、 抗アミロイドβ抗体薬(現在はレカネマブ、ドナネマブの2種類)です。 2週間に1回… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME