メニュー

★院長ブログ★

魚を食べて動脈硬化予防(2025.05.31更新)
魚を食べる頻度と心筋梗塞のリスクについて 魚を週に1回程度(1日約20g)食べる人に比べて、週に3回以上(1日50g以上)魚を食べる人では、心筋梗塞のリスクが低下すると言われています。食べる量が増え… ▼続きを読む

長引く咳 アトピー咳嗽(2025.05.30更新)
長引く咳の原因として有名な疾患のひとつ アトピー咳嗽(がいそう) アトピー咳嗽(あとぴーがいそう)の「名前の由来」は、その疾患の特徴である「アトピー素因(アレルギー体質)」に基づいています。つまり… ▼続きを読む

MRI検査を受ける方へ 金属やタトゥ-など(2025.05.29更新)
MRI検査時によく聞かれる質問 「体内に金属は入っていますか?」 MRI検査は強力な磁石を使って行う検査です。体内に磁性体(金属で磁石に反応する物質)があると、それが熱を持ったり、最悪の場合やけど… ▼続きを読む

くしゃみの抑制(2025.05.28更新)
咳が出るとうったえてこられる患者さん。何人かはくしゃみです。 くしゃみは風速108㎞/h、咳は37-55㎞/hとかなりの風速。くしゃみの方が多くの飛沫を周辺に届けます。 くしゃみは鼻への軽い刺激に… ▼続きを読む

さつまいもは医者いらず(2025.05.27更新)
1732年、江戸時代のこと。西日本で稲虫が大発生し、稲が育たず、多くの民が飢える事態となりました。これが「享保の大飢饉」です。 このとき、青木昆陽が広めたのが「甘藷(サツマイモ)」でした。 サツマ… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME