メニュー

★院長ブログ★

ペンギンの痛風 (2025.04.03更新)
尿酸は細胞の核の中にある核酸が分解されて作られます。尿酸は尿として体外に排出されますが、尿酸が高くなって、体のいたるところで結晶を作り炎症を起こす病気を痛風と言います。 痛風はかなり痛く、風が吹いた… ▼続きを読む

夜間頻尿 (2025.04.02更新)
夜間頻尿の方も多いです。 前立腺肥大や、過活動膀胱が原因だったり、骨盤臓器脱など病気であることもありますが、原因として一番多いのは水の飲みすぎです。半分くらいの方はこれです。  歳をとると日中に飲… ▼続きを読む

ビール腹 太らない焼酎 (2025.04.01更新)
3大栄養素って炭水化物、タンパク質、脂質です。 今回は炭水化物の話。 炭水化物=糖質+食物繊維 糖質=糖類+多糖類+糖アルコール+合成甘味料 糖類は二糖類と単糖類です。 二糖類は砂糖など。単… ▼続きを読む

今年新しいワクチン (2025.03.31更新)
賛否両論ありますが、コロナワクチンによってワクチンが身近になってきています。 感染症がはびこる中、いろいろなワクチンが使用できるようになってきました。 ①ダニ媒介脳炎ワクチン    欧州ロシア北… ▼続きを読む

長引く咳についての治療新展開 (2025.03.30更新)
咳は咳嗽と言いますが3週間以内が急性咳嗽、3週間から8週間が遷延性咳嗽、8週間以上を慢性咳嗽と言います。このように分かれているのは原因疾患が違うことによりますが、急性咳嗽の32.1%、遷延性咳嗽の68… ▼続きを読む

薬の歴史 (2025.03.29更新)
最近、やはり薬が足りなくなってきており、治療の選択肢を増やすために漢方を処方することも多くなってきました。原料を見てみると、「石膏」と書かれていることがあります。もちろんとてもよく効くのですが、この薬… ▼続きを読む

くじらの腎臓 (2025.03.28更新)
クジラはどこから水分を摂取しているのか? 以前からずっと疑問に思っていました。 たとえば、ラクダはコブの脂肪を分解して水分を得ているという話を聞いたことがありますが、クジラも同様に、オキアミの脂肪… ▼続きを読む

トロポニン検査 狭心症心筋梗塞の道しるべ (2025.03.27更新)
胸痛の原因となる疾患の中でも、狭心症や心筋梗塞は、絶対に見逃してはならない重要な疾患です。 その鑑別において、トロポニン検査は非常に重要な役割を果たします。 トロポニンとは、心臓の筋肉細胞に含まれ… ▼続きを読む

新しい治療 心臓に行かないペースメーカの応用 (2025.03.26更新)
循環器内科医になって以来、私はこれまでに多くのペースメーカーを植え込んできました。 近年では、ペースメーカー技術が心臓だけでなく、パーキンソン病やアルツハイマー病の治療にも応用され始めています。さら… ▼続きを読む

肥満と大腸癌 (2025.03.25更新)
大腸癌は年々増加傾向にあり、そのリスク要因として内臓肥満が挙げられています。 日本人は欧米人に比べて内臓脂肪型肥満が多く、肥満によって病気になりやすい体質だと言われています。 心血管疾患や脳梗塞と… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME